反対の投票理由(36/46)
板がますます薄くなり、参加者離脱が進む。これの悪循環。取引員の経費負担が増加し、業界全体の縮小も進む。海外参加者の増加に期待したいが、この点については未知数で、裁定取引といってもどの程度の商いが期待できるか。 (2009/03/23(月) 16:15)
反対です、個人では対応できませんので、もし実施されるならば20年以上相場を張りましたが足を洗います。 (2009/03/25(水) 12:11)
専業商品取引員が24時間化についてこれない (2009/03/25(水) 16:49)
ただ単に長くなればいいという問題ではない。要は中身だよねえ〜。 (2009/03/25(水) 17:08)
趣旨が意味不明デイとナイトをしっかり分別するべし! (2009/03/26(木) 07:16)
uzai (2009/03/26(木) 08:02)
区切りでの考える時間が必要です。夜間まで見られない。 (2009/03/26(木) 13:18)
24時間化より市場参加者を、増やす努力が、大切だと思います。省庁の天下り先では、だめだと思います。 (2009/03/26(木) 15:59)
意味がない (2009/03/26(木) 21:46)
24時間化に成る事に寄り、仕手、ファンド、商社の大口たて玉に寄り 適正な価格形成が崩れる可能性が有り本来の先物取引の日本における意味が無視されると考えます (2009/03/31(火) 11:01)
売買高の少ない電子取引にすら影響を受け乱高下する市場規模は、未だ脆弱。その日本の市場を24時間開放するのは、一般参加者を危険にさらし、資産の保護を謳う行政や法を愚弄する行為。今や取引所は「博打の胴元」と化している。「経済行為の場の提供者」として、投資環境を整える事に、先ずは労力を費やすべき。 (2009/04/02(木) 22:34)
八百長するから (2009/04/02(木) 22:48)
時代遅れ (2009/04/03(金) 00:07)
経費負担増 (2009/04/06(月) 11:59)
24時間取引は、結果的にアメリカの相場に左右されるだけで、日本の意味がなくなる。 (2009/04/06(月) 22:45)
24時間になるとそばの変動が大きくなり一般の投資家はリスクが大きくなるのでよくないと思います。 (2009/04/07(火) 08:28)
市場が意図的操作される可能性がある。 (2009/04/07(火) 21:35)
夜くらい寝ろ! (2009/04/08(水) 18:04)
日本の主務省の規制により取引員の減少とやりすぎにより、顧客と取り組数の減少の中24時間などしても、企業の経費ばかりかかって、無駄としか言いようがない。 (2009/04/09(木) 09:41)
相場につきっきりになるのは疲れる為替取引みたいに、やっている人も少ないし。 (2009/04/09(木) 10:52)
通常時間の出来高がさらに減少する。コンビニストアーではないので長くやるだけだはコストがかかるだけ。やるなら海外市場合わせる形で、通常時間を短縮した方がいいのではないか。市場参加者が少ないのが一番の問題点なので根本的な問題を解決するのが優先だ。 (2009/04/10(金) 09:39)
ただ忙しくなるだけと思います。疲れ多くして効果ない? (2009/04/10(金) 13:28)
一般の投資者の利便性を考えるとき、24時間の取引を行う事は@時間規制がないと一日中値動きが気になるA値動きのボラティリティが大きく安心感がないなどの理由から (2009/04/15(水) 14:18)
寝てらんないから (2009/04/16(木) 11:12)
出来高を増やす努力もせずに24時間にするのは、無謀の一言。出来高の少ない市場に誰がやってくるの?私はとっくにFXに市場チェンジしていますよ。CXは終わってます。 (2009/04/19(日) 00:09)
もうCFD取引ができるからいらない。板が薄いし全然人気がない。 (2009/04/19(日) 04:38)
それほど需要があるのだろうか?そもそも商品はリスクが高く万人受けする取引ではない。ハードルが高い。その上証券と違い値動きが早すぎる。寝ている間も値動きがあると、怖くて寝不足になりかねない。むしろミニ取引を増やすべきだ。 (2009/04/22(水) 02:25)
日本の市場で、もっと人気の出るようなに、してください。24時間化なんかより、まだ、休日を、海外に、あわせるとか・・・。 (2009/04/22(水) 09:16)
取引所も馬鹿の集まり。時間長ければ出来高増える=利益増 単細胞な考え、所詮天下りの集合体、反対の声が多いので見直すべき、ミニ白金の荷の前。参加者がいないのにどうするのか?夜間取引は、夜間取引だけの決済とすれば現状が見えるはず。 (2009/04/22(水) 15:00)
どうしてそうなるのか、理由の開示がない。もっとも外圧に負けてやっているのだから仕方ないといえばそうだけど。 (2009/04/24(金) 10:27)
・個人の投資家にはリスク管理のために分析する時間帯が必要。・取引所が証拠金を上げたり、時間延長や制限幅拡大が参加者のリスク管理を容易にすると考えてるならロスカット優先か潤沢な資金を用意することだけがリスク管理だと思っているのではないか。参加者育成のために個人が参加しやすい環境作りが必要。 (2009/04/24(金) 13:38)
必要ない (2009/04/25(土) 16:25)
いや・・・・取組の激減する中24時間化の意味が分からない (2009/04/26(日) 08:59)
取引員のことを考えていない。従業員も参加者も減っているのに何故11時まで、挙句の果て24時間 頭おかしいんじゃない。メリットとデメリットを考えろ!夜間取引なんかしなくとも外電通りに動いてないんだから。今から予告しておこう1年で元に戻るでしょう。外人玉を入れたい見たいだが外人は自国で注文出すでしょう。 (2009/04/27(月) 19:24)
午後11時までの取引では、NYMEXの取引時間中で切れてしまうために、とんでもない値で場が終わる可能性がある。値幅制限が実質的に拡大されることは、明らかに「そうなるぞ」ということ。取り組みが少なくなるのが心配。また、小口の投資家は退場することになる。 (2009/04/27(月) 22:38)
日本には合わない (2009/04/30(木) 18:01)
過去の結果
- 【第40回】TOCOMの取引24時間化に対するあなたの意見は? (09/03/23〜09/04/30)
- 【第39回】商品市場活況の条件は? (08/06/25〜08/07/15)
- 【第38回】あなたの商品先物取引における相場歴は何年ですか? (08/06/01〜08/06/15)
- 【第37回】国内「金(Gold)」対決はどれに軍配? (07/03/15〜08/05/31)
- 【第36回】福岡・関西取引所連合の今後は? (06/10/1〜07/03/14)
- 【第35回】(年度内上場嵐閧フ)TOCOM指数(東工取上場9品目総合的な商品指数)についてどう? (06/8/1〜06/9/30)
- 【第34回】(商品先物取引経験者の方のみご回答願います)あなたの性別は? (06/3/1〜06/7/31)
- 【第33回】あなたの商品先物取引における相場歴は何年ですか? (06/2/8〜06/2/28)
- 【第32回】オンラインブローカーに求めるものは? (05/1/16〜05/2/15)
- 【第31回】東京ゴムのザラバ移行での対応は? (04/11/16〜05/1/15)
- 【第30回】必要のない取引所はどれ?(04/10/16〜11/15)
- 【第29回】商品先物でいこうの使い勝手は?(03/12/1〜04/10/15)
- 【第28回】あなたの取引手法は?(03/10/16〜11/30)
- 【第27回】投資関連書籍の購入数は?(03/8/16〜10/15)
- 【第26回】オンライントレードのシステム障害で?(03/7/16〜8/15)
- 【第25回】国内商品先物以外の投資対象は?(複数の場合はそれぞれ1回ずつ選択のうえ投票お願いします)(03/6/7〜7/15)
- 【第24回】あなたが開設している商品先物取引口座数はいくつ?(03/5/16〜6/6)
- 【第23回】(商品先物取引経験者の方のみご回答願います)あなたの性別は?(03/4/16〜5/15)
- 【第22回】あなたのお住まいはどこですか?
- 【第21回】あなたの商品先物取引における相場歴は何年ですか?
- 【第20回】海外の商品先物市場に参加したい?(03/2/16〜2/28)
- 【第19回】ザラバと板寄せどちらの取引形態が好み?(03/2/1〜2/15)
- 【第18回】得意銘柄は?(03/1/16〜1/31)
- 【第17回】今年の運用額は?(03/1/1〜1/15)
- 【第16回】今年の成績は?(02/12/16〜12/31)
- 【第15回】来年末のCRB指数は230ポイントより上?下?(02/12/1〜12/15)
- 【第14回】上場を期待する商品は?(02/11/16〜11/30)
- 【第13回】来年はこの通貨だ!(通貨の価値が最も上がると思うものを選択)(02/11/1〜11/15)
- 【第12回】オンライン取引において主に注文を出すために用いるブローカーと主に情報を見るために用いるブローカーは一緒ですか、それとも違いますか?(02/10/16〜10/31)
- 【第11回】お勧めのテクニカル指標は?(02/10/1〜10/15)
- 【第10回】売買で最も重視する判断材料は?(02/9/13〜9/30)
- 【第9回】商品先物でいこうの使い勝手はどうですか?(02/8/27〜9/13)
- 【第8回】あなたが開設している商品先物取引口座数はいくつ?(02/6/1〜6/30)
- 【第7回】あなたの取引手法は?(02/5/1〜5/31)
- 【第6回】(商品先物取引経験者の方のみご回答願います)あなたの性別は?(02/4/1〜4/30)
- 【第5回】あなたの職業は?(02/3/1〜3/31)
- 【第4回】商品先物取引での運用額はいくらですか?(02/2/1〜2/28)
- 【第3回】あなたの年齢は?(02/1/1〜1/31)
- 【第2回】あなたの商品先物取引における相場歴は何年ですか?(01/12/15〜12/31)
- 【第1回】商品先物でいこうの使い勝手はどうですか?(01/12/1〜12/14)