必要の投票理由(108/152)
東京工業品取引が新システムへ移行し、値幅制限が撤廃されることもあり、個人投資家が安心して取引できる場所としてあったほうが良いと思う。ただミニ取引や証拠金大幅積み増しという方向でのリスク管理が常道とも思え、いずれは消滅せざるを得ないと思う。 (2009/05/01(金) 12:50)
みんなが同じ価格で値が付き公平だから!! (2009/05/02(土) 22:16)
公明正大な値段形成に不可欠、ザラバは信用できない。 (2009/05/05(火) 16:45)
板寄せが無かったら、寄付き値がバラバラでとんでもない寄付きに成る可能性が大きく適正な価格公正が出来ない。証券を見てみろ 証券会社でさえ寄付きは 板寄せ (2009/05/07(木) 20:01)
現在の日本市場においてはザラバ取引では十分な流動性を確保できません。あえてザラバで商いをしようとすれば極端な値段がつく可能性が高く、取引を集中させて「公正な価格」を形成するのは、現時点では板寄せ取引だと思います。実際に注文を出す者にとってはザラバ取引はリスクが高いすぎるようです。 (2009/05/13(水) 17:48)
バカな事を答えさすな! 反対しているやつの脳の中を見てみたいは、成り行きで出したらとんでもない値で成立する可能性大 サーキットブレーカー地獄に落ちるぞ (2009/05/18(月) 16:04)
日本固有の制度を無くさないで欲しい。 (2009/05/18(月) 17:28)
海外からの受注より国内の為になる手法を大事にすべき!無理に海外に合わせるべきでない! (2009/05/20(水) 21:50)
取引量を制限してしまうから? アホか、何千枚も注文出したこと有るのか? スリップしにくいから同様にアホか、先日の白金10月寄り付き320円安 だだすべり (2009/05/22(金) 12:44) (2009/05/22(金) 12:46)
さや取りは、ザラバではやりにくい (2009/05/26(火) 22:52)
全部がザラバで無くても良い。 (2009/05/27(水) 08:11)
一日の売買回数が設定されており、ザラバのように常時気にすることがなくなるので。サラリーマン投資に向く。 (2009/05/28(木) 00:19)
反対の奴、少しでも適切な反論してみろ! (2009/05/29(金) 13:59)
その時間だけ値段見れば良いから (2009/05/29(金) 14:20)
こんなに出来高が少ないのにザラ場で取引する意味がないし時間の無駄。だったら決まった時間だけ注文出せるようにしたほうがとりあえず、出来高はふえるでしょ。とにかく知恵のない取引所には呆れてます。もうFXの時代でCXの魅力なんてありません! (2009/06/02(火) 02:57)
なんでかと有と (2009/06/04(木) 20:55)
今の商いの現状を見たら一目瞭然! (2009/06/16(火) 15:20)
伝統的でかっこいい (2009/06/24(水) 12:14)
相場は“競り”であるという概念を残すためにもあっていいのでは?ザラ場は工業品で十分。 (2009/07/04(土) 19:08)
節あきないの場合、一本値段なので、腕力相場にもっていこうとすれば全玉に向かうこととなり、1枚注文が大量玉にいれてもらえる。 (2009/07/14(火) 01:40)
サヤ取りをするのに、板寄せの方が良い。 (2009/07/14(火) 11:36)
コーヒーなど、ザラバになってから寄り付きで突拍子な値段が付き、成り行き注文ができず、それで商いも激減、やってられなくなりました。 (2009/07/22(水) 15:44)
理由は必要です。 (2009/07/25(土) 05:46)
結構です。 (2009/08/11(火) 05:14)
合理的。ストップのばいかいなど。 (2009/09/01(火) 16:06)
サヤ取りは、板寄せがやりやすいので。 (2009/09/14(月) 11:03)
売買枚数、出来高が少ない銘柄は板でないと成立しない (2009/09/14(月) 15:02)
参加数の少ない銘柄では、ザラバでは、なかなか取引が、成立できないときが、多いので、現在のように、取引数が、少ない銘柄が、多い以上、必要と思います。 (2009/09/23(水) 07:20)
ザラ場ばかりだと、ずっと気にしていないといけないので、板もいいと思う (2009/09/30(水) 15:55)
取組高をみれば、当然でしょう (2009/10/04(日) 18:49)
ザラ場になって商いがなくなったら元もこもないから。 外務員 (2009/10/06(火) 11:06)
リアルタイムに見てる必要が無い逆指値注文を入れやすいざら場と異なる取引形態も運用には必要 (2009/10/14(水) 14:47)
ザラ場では、この瞬間に誰が買っているのか、売っているのか何も解らず、雲をつかむような状態であり、板寄せなら、少なくともある程度解るので、仮に損をしても納得が行く。 (2009/10/15(木) 11:03)
ザラ場の場合は四六時中相場を見ておく必要がありますが、板寄せはザラ場程四六時中相場を気にしなくても良いので、一般投資家には参加しやすいと思います。 (2009/10/18(日) 00:41)
流動性の低い現状には最適な取引。世界ではザラバがメインでも、日本の板寄せは世界に誇れる売買方法。 (2009/10/19(月) 23:31)
一時間に一回値段を気にするだけでいいので。 (2009/12/07(月) 08:55)
板寄せがなければ、市場は衰退する。このくらいのことが分からないのであるから、事実、穀物取引所は衰退している。先物は投機であることを認め、昔のように活気があり、ドラマがある市場に戻さねば、ならない。小説にならない現在の市場は、大変つまらないものになってしまった。 (2009/12/18(金) 09:51)
前日注文の信頼感 (2010/01/03(日) 18:48)
値決めが公平だから! (2010/01/04(月) 14:20)
ザラバ取引は一日中市場の動向を見ていなければならないが、板寄せなら立会時間ごとに動向見れば良いので相場が好きで楽しみに取引している団塊の世代には向いている。 (2010/02/10(水) 09:28)
常時価格を見れないので一時間毎のチェックで済む板寄せの方が参加しやすい。 (2010/02/11(木) 12:19)
日本だから (2010/03/11(木) 17:03)
サラリーマンは一日中相場をみる事はできない。一時間に一回見るだけでいい板寄せの方が参加しやすい。 (2010/03/12(金) 09:14)
公明正大で手口がわかりやすい (2010/03/18(木) 15:47)
慣れているから (2010/03/25(木) 17:40)
精神的に楽な取引形態だと思う。板寄せは残して欲しい。 (2010/03/29(月) 16:22)
注文がわかりやすい。値動きを常に見なくてよい。(心理的に余裕が出る) (2010/04/10(土) 00:43)
好きだから (2010/04/11(日) 16:06)
取り組高が減っている中、ざら場化されては自分の注文で値が動いてしまう。 (2010/04/25(日) 18:36)
価格が変わる時間が事前に明確だから。 (2010/05/16(日) 18:01)
農産物は季節要因による変動があり、ザラ場とは違う価格形成が必要と思う。東穀取には現行のままでお願いしたいです。東穀取がザラバにすると、今よりも確実に売買量は激減してしまう恐れがあるため。 (2010/05/27(木) 13:53)
農産物は季節要因による変動があり、ザラ場とは違う価格形成が必要と思う。東穀取には現行のままでお願いしたいです。東穀取がザラバにすると、今よりも確実に売買量は激減してしまう恐れがあるため。 (2010/06/02(水) 16:44)
以前にもnon-gmo大豆や、コーヒーが、ザラバ取引に成った事が有りましたが、お客が、離れ商いが少なく成りました。又、同じ事に成ると思います。同じ事を繰り返すな。!! ザラバ取引だけに成ったら私も辞めようと思います。一日中パソコンを見ていると目が悪くなるからです。 (2010/06/29(火) 14:47)
迫力と日本独特の感じでいい (2010/07/02(金) 14:42)
流動性がないから仕方ないじゃんwザラバは無理 (2010/08/13(金) 15:02)
電子情報ではない手作業の相場を「手作り」として残すべき。「手作り」の製品はは周期的に流行したりもするので、時々流行る事が期待できる。音楽や演劇のソフトがオンラインによって低迷と言いますが、音楽や演劇のライブは逆に伸びているともいいます。オンラインによるファン層の拡大でオンラインでは味わえないライブに出かける人も増えている訳ですね。絵になるマーケットシーンとして、メディアの特にカメラを引き寄せる効果も有り。ニューヨークや上海に勝るのは伝統力ですので。 (2010/09/07(火) 13:14)
(2010/09/26(日) 01:30)
日本古来の伝統だからと、板寄で場の雰囲気を掴む人 売り端 買い端の枚数で強い 弱いと感じ取ったり どこが何枚買ったとか どこが端を取った等 ザラ場には無い独特の感性に慣れてる者としては ザラ場化は悪夢それと朝9時に 競りを聞くと よーし今日も頑張るぞと気合の入る方も。。。 (2010/10/02(土) 08:30)
伝統的で見ていて楽しい (2010/10/18(月) 22:13)
板寄せであれば取引全体がはあくでき公平な取引が維持できると思う (2010/10/31(日) 19:21)
安心できる。 (2010/11/01(月) 12:25)
伝統を残すべきだ。 (2010/11/12(金) 04:33)
わかりやすい。公明正大。 (2010/11/29(月) 08:51)
相手が見える (2010/12/04(土) 00:33)
日本独自の値決めであり、穀物だけは残して欲しかった。やはり手口で判断する投資かも多く、ザラバでは面白みにかけるのでhあ。 (2010/12/06(月) 13:25)
1、板寄せ専門の市場参加者が減少する。ひいては、市場の消滅。2、特定の時間に注文が集まるため、ザラバと比べスリッページが小さい。特に期近の商いが困難になる。さや取り筋や当業者筋にとっても使いにくい。3、近年でいえば、東京ゴム以外は、中京石油、コーヒー、粗糖、non大豆と全てザラバ化失敗に終わっている。4 板寄せを存続すべきとの委託者、市場参加者の意見を傾聴すべき。5 システム取引の板寄せ取引にコストがかなりかかっていて取引所の経営を圧迫しているため、採算性の観点から、採算のとれる手振り板寄せに戻してもいいのでは。まずは、取引所の経営基盤が大切。 (2010/12/08(水) 00:09)
節ごとに全員が同じ値段というのが、気分いい (2010/12/17(金) 22:15)
楽しい (2011/01/07(金) 21:54)
ザラバだと商社が有利だ (2011/01/15(土) 01:14)
限月間の鞘が一目で判るので昔からの相場観がなじむ (2011/01/20(木) 21:23)
最大の投資効果を挙げるために、基本的知識として必要であると思っています。Traders Shop様の投資関係の出版物は権威があり、信頼性が高いと感じており、必要に応じて購入しています。今後とも良書の出版を期待しています。 (2011/03/24(木) 15:51)
まとめて買える (2011/04/21(木) 00:44)
みんなは、知らないだろうが(実際やっているがいい!)ザラバほど業者が儲かるシステムはない!!!成り行きで、売りと買いを同時に入れてみよう!!理論上は同じ価格になるはずだが????実際にはどちらも不利な価格になる!!!すでに30回ほど実験済だから!!絶対に商品先物は「だれものフェアー」なかならず、「その価格で取引がなされる板寄せ!!」に限る!!!!!!! (2011/04/30(土) 21:18)
ハナを取れるから (2011/08/05(金) 20:32)
だって必要なんだもん (2011/08/14(日) 16:49)
ザラバのリアルタイムでの売買にも当然メリットはあるしかし売り方、買い方の双方が大量に同一価格での取引可能で出来値は売り方買い方双方の玉数によって決定される最大公約数でもあるまたザラバと違い大量の誤発注による急激な価格変動の防止にもなる (2011/09/07(水) 17:29)
システムの性能のハンディキャップのない取引ができる。 (2011/09/15(木) 20:19)
値動きが大きくなるから (2011/09/22(木) 07:04)
流動性の確保、大引に仕切りやすい。 (2011/11/29(火) 18:14)
板寄せだけが個人売買にも平等な手法である!! (2011/12/03(土) 17:12)
必ず成立しやすいから (2011/12/15(木) 10:24)
一本値で決まるし、注文し易いから (2011/12/15(木) 12:38)
出来高アップのため (2012/04/22(日) 12:00)
時代遅れ! (2012/04/30(月) 21:23)
板寄せだから (2012/06/01(金) 22:21)
完全なザラバだと、出来高が少ない現在は成り行き注文を出すと不利な値で約定する。 (2012/06/21(木) 23:35)
復活!日本の伝統! (2012/08/13(月) 14:23)
平等に売買ができる。 (2012/11/06(火) 16:15)
なくす必要こそが無い。 (2012/12/09(日) 00:48)
スプレッドが広すぎて、玉を入れるのが難しい。 (2012/12/11(火) 11:06)
板寄せの専門のプロを戻すべき (2012/12/21(金) 21:35)
穀物の出来高が激減したから (2013/03/29(金) 14:45)
板寄せは、伝統的な手法であり。価格形成を適正にするために必要であると思います。 (2013/08/08(木) 01:01)
素人にわかり易い (2013/12/20(金) 15:58)
出来高が少ない銘柄を、維持するには必要。 (2014/02/25(火) 22:51)
単一約定は、必要だと面う。 (2014/05/18(日) 20:24)
一括で決済、しかも同じ決済値段できる為、解りやすく安心感がある。絶対に必要である。同じ値段で玉数多く決済可能である。 (2014/08/03(日) 08:48)
一番公正でわかりやすい。 (2014/12/02(火) 16:18)
一番公正でわかりやすい。 (2014/12/02(火) 17:01)
日本古来よりの伝統ある板寄せは必要である今ならまだ間に合うでしょうから再開を望む (2015/01/20(火) 18:59)
日本、特有の売買仕法、値段の一本化は、なぜか理解できる。活気が伝わる。 (2015/01/29(木) 11:26)
一般の委託者の売買において有利な面があると思う (2015/08/21(金) 12:57)
板寄せをぜひ復活させてほしい。 (2016/05/07(土) 23:53)
前から、そうだから。 (2016/05/10(火) 15:21)
価格の安定 (2016/09/21(水) 10:36)
公正な値決めのため。 (2019/03/19(火) 20:08)
ビットオファーの値が飛びすぎないようにする効果がある場合もあるのでは。 (2020/04/21(火) 01:39)
いるだろう (2020/09/10(木) 17:38)
過去の結果
- 【第40回】TOCOMの取引24時間化に対するあなたの意見は? (09/03/23〜09/04/30)
- 【第39回】商品市場活況の条件は? (08/06/25〜08/07/15)
- 【第38回】あなたの商品先物取引における相場歴は何年ですか? (08/06/01〜08/06/15)
- 【第37回】国内「金(Gold)」対決はどれに軍配? (07/03/15〜08/05/31)
- 【第36回】福岡・関西取引所連合の今後は? (06/10/1〜07/03/14)
- 【第35回】(年度内上場嵐閧フ)TOCOM指数(東工取上場9品目総合的な商品指数)についてどう? (06/8/1〜06/9/30)
- 【第34回】(商品先物取引経験者の方のみご回答願います)あなたの性別は? (06/3/1〜06/7/31)
- 【第33回】あなたの商品先物取引における相場歴は何年ですか? (06/2/8〜06/2/28)
- 【第32回】オンラインブローカーに求めるものは? (05/1/16〜05/2/15)
- 【第31回】東京ゴムのザラバ移行での対応は? (04/11/16〜05/1/15)
- 【第30回】必要のない取引所はどれ?(04/10/16〜11/15)
- 【第29回】商品先物でいこうの使い勝手は?(03/12/1〜04/10/15)
- 【第28回】あなたの取引手法は?(03/10/16〜11/30)
- 【第27回】投資関連書籍の購入数は?(03/8/16〜10/15)
- 【第26回】オンライントレードのシステム障害で?(03/7/16〜8/15)
- 【第25回】国内商品先物以外の投資対象は?(複数の場合はそれぞれ1回ずつ選択のうえ投票お願いします)(03/6/7〜7/15)
- 【第24回】あなたが開設している商品先物取引口座数はいくつ?(03/5/16〜6/6)
- 【第23回】(商品先物取引経験者の方のみご回答願います)あなたの性別は?(03/4/16〜5/15)
- 【第22回】あなたのお住まいはどこですか?
- 【第21回】あなたの商品先物取引における相場歴は何年ですか?
- 【第20回】海外の商品先物市場に参加したい?(03/2/16〜2/28)
- 【第19回】ザラバと板寄せどちらの取引形態が好み?(03/2/1〜2/15)
- 【第18回】得意銘柄は?(03/1/16〜1/31)
- 【第17回】今年の運用額は?(03/1/1〜1/15)
- 【第16回】今年の成績は?(02/12/16〜12/31)
- 【第15回】来年末のCRB指数は230ポイントより上?下?(02/12/1〜12/15)
- 【第14回】上場を期待する商品は?(02/11/16〜11/30)
- 【第13回】来年はこの通貨だ!(通貨の価値が最も上がると思うものを選択)(02/11/1〜11/15)
- 【第12回】オンライン取引において主に注文を出すために用いるブローカーと主に情報を見るために用いるブローカーは一緒ですか、それとも違いますか?(02/10/16〜10/31)
- 【第11回】お勧めのテクニカル指標は?(02/10/1〜10/15)
- 【第10回】売買で最も重視する判断材料は?(02/9/13〜9/30)
- 【第9回】商品先物でいこうの使い勝手はどうですか?(02/8/27〜9/13)
- 【第8回】あなたが開設している商品先物取引口座数はいくつ?(02/6/1〜6/30)
- 【第7回】あなたの取引手法は?(02/5/1〜5/31)
- 【第6回】(商品先物取引経験者の方のみご回答願います)あなたの性別は?(02/4/1〜4/30)
- 【第5回】あなたの職業は?(02/3/1〜3/31)
- 【第4回】商品先物取引での運用額はいくらですか?(02/2/1〜2/28)
- 【第3回】あなたの年齢は?(02/1/1〜1/31)
- 【第2回】あなたの商品先物取引における相場歴は何年ですか?(01/12/15〜12/31)
- 【第1回】商品先物でいこうの使い勝手はどうですか?(01/12/1〜12/14)